もくもくログ
主にIT 関連のメモをもくもくと綴っていきます
2020/10/31 ~ 11/06 のもくもく日記 をご覧ください。
ひさびさにもくもくログの編集支援をするVSCode 拡張機能の整備をやってみた。
今回はWebView を呼び出して、そこに書籍一覧を表示してみた。
ちなみに本のタイトルをクリックすると、VSCode 側のポップアップにアフィリエイトリンクが表示されるので、リンク貼るのが少し楽になったw
それで得た知見はこんなかんじ。
ルールがいろいろ変わっているので、適宜直したほうが良いかも。
@typescript-eslint v3登場にともなって消えたルールを置き換える - Qiita
VSCode API でNotebook というのがあって、何だろうと思ってた。
どうやらJupyter Notebook のことっぽい。
https://code.visualstudio.com/api/extension-guides/notebook
vscode.workspace.workspaceFolders
で取得したパスがWindows でバグるなぜか常にPOSIX 形式のパスが返却されてしまい、Windows では扱えないため、バグってしまった。
とりあえず下記のような応急処置をしてみた。
1) vscode.workspace.workspaceFolders
からパスを取得する
2) os.platform()
でwindows なら、手順1のパスをpath.parse()
で分解して、path.win32.join()
で組み立てなおす
Node.js のAPI のせいなのかはいまいちよくわからなかった……。
配色って、おおまかに60-30-10 のルールがあると聞いたので、自分がAndroid 実装するときはこんな感じで整備してみてる
けどIonic のCSS 定義とか見ると、もっと細かく定義されていたりするので、もうちょい改良が必要だなと思っている今日この頃w
<!-- アプリ配色ルール -->
<color name="app_accent">#E15A28</color>
<color name="app_base">#A1B2BD</color>
<color name="app_main">#111122</color>
<color name="app_main_dark">#000011</color>
<!-- 文字色 -->
<color name="app_text">#000000</color>
<color name="app_text_accent">@color/app_accent</color>
<color name="app_text_contrast">#FFFFFF</color>
<color name="app_text_weak">#444444</color>
<!-- 透過色 -->
<color name="app_transparent">#00000000</color>
<color name="app_transparent_dark">#44000000</color>
Android のペイロード付き通知、受け取り方がとてもややこい
アプリ起動中: Firebase Service のonMessage()
それ以外: アプリ起動Intent のextra
ちなみにペイロード付き通知を、Firebase のダッシュボードから送る方法がいまいち分かってない……
勉強しよっと